こんにちは!
旅人マーティンが日本全国を旅しながら美味しい朝ごはんを探す『朝ごはんジャーニー』、6月17日~6月21日は大阪府からの絶品朝ごはん特集です!
昨日の朝ごはんジャーニーの放送が急遽取り止めになったので、本日6月18日はなんと2本立ての放送になります。
2本目は大阪高槻市の『うどんギョーザ』が紹介されました。
今回は朝ごはんジャーニーで紹介された『うどんギョーザ』の内容に加え、「高槻うどんギョーザ」の起源や作り方についてまとめてみました。
ご興味があればご覧くださいね♪
大阪府高槻市の『うどんギョーザ』ZIP!マーティンの朝ごはんジャーニー
大阪府の2日目は通天閣からの出発です。
マーティンが選んだ視聴者からの大阪府おすすめ朝ごはんのお供は、高槻の「うどんギョーザ」に決定!
そもそもこれは、「うどん?」「ぎょうざ?」、ビリケンさんの足裏をスリスリして「行ってきマーティン!」
【マーティン朝ごはんファイル57】
本日、2本立てでお届けした大阪府の朝ごはん!
おかわりの2本目でいただいたのは、高槻市の「うどんギョーザ」。ギョーザの具に刻んだうどんを入れて焼くという逸品。
お宅訪問させていただきましたよ!ごちそうさマーティンでした!#ZIP朝ごはん#大阪 pic.twitter.com/mSPMWuX5uy— ZIP!朝ごはんジャーニー (@ZIP_asagohan) 2019年6月17日
高槻市内に移動して聞き込み調査開始!
高槻では『うどんギョーザ』は有名のよう。ただお母さんの説明では全く伝わってこなかったので、場所を変え再び聞き込み!
赤ちゃんを抱っこしたママに聞くと、よく家で作るということがわかり、マーティンはどうしても食べたいと自宅での取材交渉を開始します!
結果は?
「YES!マーティン!」
お宅訪問して早速調理の準備に取り掛かります。
『うどんギョーザ』はギョウザの具にうどんが入った料理。
うどんは2㎝ぐらいの長さに刻むのを大坂人は面倒くさがりなのでキッチンばさみで刻むとか(笑)
刻んだうどんをギョウザの具材と混ぜ、お好み焼きの小型版ほどの大きさにしたものをホットプレートでちょうど良いお焦げ色になるまで焼いたら完成!
いよいよ七味の利いた『うどんギョーザ』をON THE RICE!
口に入れた瞬間「おぉーー」
噛んだ瞬間皮なしギョウザみたいで、うどんの食感もいい感じ。
うどんのツルツル感が優しい味になってマイルドなギョウザみたい。
うどんとギョウザって合うんですねと初めての味と食感に美味しかったと大満足で完食!
「高槻うどんギョーザ」の起源は?
大阪府高槻市のご当地グルメ、「高槻うどんギョーザ」は、1980年代頃から高槻市の北部の塚原・南平台・阿武野地区の主婦達によって、「皮で包まない、簡単に作ることのできる餃子」として生まれ伝承された家庭料理です。
地元発祥グルメとして「高槻うどんギョーザ」をブランド化するために、「高槻うどんギョーザの会」を創設し、地元や各地域で行われるご当地イベントに出店し高槻を盛り上げるためにPR活動に力を入れてます。
「高槻うどんギョーザ」の作り方
『うどんギョーザ』はキャベツ・ニラ・豚挽き肉などのギョウザの具の中にうどんが入っています。
作り方は、餃子の餡となる具材(ニラ、ひき肉、卵、おろしニンニク、ごま油、塩こしょう)と、茹でうどんを2〜3cm程度に刻んだものを混ぜ合わせ、ホットプレートなどで表裏を焼きあげます。焼きあがったらタレやポン酢をかけて食べます。
味はギョウザで新食感!?
これなら自宅で作れるかも、いろいろとアレンジ料理も楽しめそうですね♪
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は朝ごはんジャーニーで紹介された『うどんギョーザ』の内容に加え、「高槻うどんギョーザ」の起源や作り方についてまとめてみました。
マーティンはお宅訪問が得意になってきたのかな(≧▽≦)
阪急高槻市駅周辺には、『うどんギョーザ』の食べられるお店がいっぱいあるようですのでお近くに行った際は、ぜひ味わってみてはいかがでしょう。
それでは最後まで読んでいただきおおきにありがとうございます(*^^)/
コメント